« 貴重な中世の山城 山中城跡 | トップページ | 北条美恵子のブログ »

2014年12月29日 (月)

「戦国時代の始まりと終わりを飾った城  韮山城」

皆さんこんにちは

今月は北条五代をたくさん訪ねました。今回は韮山城です。一緒に歩いてみましょう

 韮山城は・・・・

Cimg1753明応2年(1493年)伊豆に侵攻した伊勢宗瑞(通称北条早雲)によって本格的に築城され、およそ100年にわたって存続した中世城郭です

 韮山城跡は・・・・

宗瑞は伊豆韮山の堀越公方を攻め伊豆に進出しました。伊豆国を平定した宗瑞は堀越御所の丘陵を中心に韮山城を整備し、自らの本城と定めました。 宗瑞の死後、2代目の氏綱は北条氏と改姓し,相模国小田原に本拠の城を移したため、韮山城は伊豆地域を治める支城となりました。  しかし、韮山城は今川氏・武田氏など西側大名に対する防御拠点として、重要な城でした。

 ついの住み家とした韮山城

堀越御所を落とした宗瑞は御所に入らず、堀越御所の東側の天ヶ岳(山頂部128m)尾根の丘陵地に韮山城を築きました。 戦いで御所が焼け落ちたせいもあり、堀越公方の家臣の入っていた城を改修して韮山城としたといいます。大規模な城づくりが行われたようで、韮山城には幾つもの砦があり、平時の「館部分」と戦時の「詰めの城」の二重構造からなる堅固なつくりをしていました。韮山は伊豆を抑え込むにも、甲斐の武田家をにらむにもふさわしい土地であり、宗瑞は終生この城を本拠としました。

 韮山城の攻防

Cimg1756室町幕府8代将軍足利義政の時代、幕府は関東公方の反抗勢力を抑えるために、義政の弟(一説には兄)足利政知を関東に向かわせました。  関東の抵抗が強く箱根を越えることが出来ず、韮山堀越の地に館を構えたのが「堀越御所」です。

その後、政知が亡くなると堀越御所に相続争いが起こり、政知の長男の「茶々丸」が義母とその子潤童子や家臣を殺害します。

この混乱に乗じ宗瑞は伊豆に侵攻し茶々丸を滅ぼしてしまいます。

 開城と廃城

天正18年(1590年)城主北条氏規は豊臣秀吉の小田原攻めでは、4万4千人の軍勢に囲まれましたが、3ヶ月にわたる籠城戦の末、6月24日に開城しました。 小田原城はその後7月5日開城しました。

北条氏滅亡後、韮山城は徳川氏の城へ変わり徳川家康の家臣内藤信成が城主となり、慶長6年(1601年)信成の駿府転封とともに韮山城は廃城となりました

 宗瑞 永遠の別れ・・・

Cimg1766

宗瑞は死の直前までカクシャクとし、歯も残り、耳も確か、老いを示すものは白髪のみであったといわれています。

そして・・・家督を譲った翌年の永正16年(1519年)苦しむこともなく、韮山城で眠るように息を引き取ったといいます。  伊豆の修禅寺で火葬された後、遺言によって氏綱が創建した箱根湯本の早雲寺に埋葬されました。

早雲寺には・・・早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直の北条五代の墓が静かにたたずんでいるといいます。(今年は無理なので来年是非お墓参りに行って来ますね)

 早雲(宗瑞)命名幻の酒とは・・・

Cimg1760江川家(早雲が伊豆に入る以前から韮山を治めていた)は韮山の領主であったと同時に酒造家でもあったといわれます。 「江川酒」という全国的に名高い酒を製造していたのですが実はこの江川酒の名付け親が早雲だそうです

3代氏康は5代の中でも無類の酒好きだったらしく気付け薬の代わりに寝起きに酒をたしなんでいたといいます。

又、今川家に振舞ったり、4代氏政が織田信長や上杉謙信に江川酒を贈呈した記録も有り戦国時代、数々の戦国大名ののどを潤してきたことがうかがい知れます。

「太閤記」にも江川酒が用意されたと記されています。韮山地区では江川酒を復活させようというロマンに満ちた試みがつづけられているそうです。

 戦国時代の始まりと終わりを飾った城 韮山城跡 百聞は一見に如かず・・・

Cimg1758
韮山城跡は現在では堀や土塁などの遺構が良好に残っています。 城内の早雲屋敷があった場所は今もその一帯は御座敷と呼ばれています。  

東側には豊臣軍の付城跡もあります。秀吉は城攻めが上手く山の上から見下ろしていたといいます。

近くには早雲が茶々丸を襲撃した伝堀越御所跡・鎌倉幕府の初代の執権北条時政が建立し時政自身や茶々丸の墓が並ぶ願成就院などの史跡もあります。又、早雲が伊豆に入る以前から韮山を治めていた江川家の屋敷跡もあります。

    すいません!! 今回もあつくあつく・・・語ってしまいました(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

      お天気最高の時に是非是非訪れて下さいね

      本丸跡から富士山が最高ですよ。

      今年も残り少なくなってきましたね、私のブログを見てくださった皆さん有難うご

      ざいました。それでは良いお年をお迎えくださいね~   

« 貴重な中世の山城 山中城跡 | トップページ | 北条美恵子のブログ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

何と言っても、早雲が終の住みかとした城、大変興味深いです。近くには江川邸や世界遺産候補の反射炉など見応えのある旧跡が多い所ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「戦国時代の始まりと終わりを飾った城  韮山城」:

« 貴重な中世の山城 山中城跡 | トップページ | 北条美恵子のブログ »

無料ブログはココログ